top of page
検索
koyama
2020年2月21日読了時間: 3分
「同一労働同一賃金」への具体的対応
前回は「同一労働同一賃金」への対応の手順についてお伝えしました。今回はより具体的な対応について書いていこうと思います。 最初に対象となる短時間労働者、有期雇用労働者、派遣労働者がいるかどうかを確認します。いれば対応が必要です。...
koyama
2020年2月11日読了時間: 3分
「同一労働同一賃金」への対応手順
前回は「同一労働同一賃金」が求められる社会的背景と取り組みの3つの柱をお伝えしました。今回は「同一労働同一賃金」への対応について。実際にどのように進めていけばよいのでしょうか。 まず、対応が必要かどうかを判断するにあたって、厚生労働省の提供している「パートタイム・有期雇用労...
koyama
2020年2月1日読了時間: 3分
「同一労働同一賃金」が求められる社会的背景と 取り組みの3つの柱
まもなく、2020年4月「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」(いわゆる「パートタイム・有期雇用労働法」)が施行されます。これは働き方改革のテーマの1つ「同一労働同一賃金」に関連する法案です。あと2ヶ月、対応はお済でしょうか?...
koyama
2020年1月21日読了時間: 2分
理想的な企業に近づくためにマンダラチャートを活用してみる
「マンダラチャート」をご存知でしょうか。 この目標達成シートは、株式会社クローバ経営研究所・社長の松村寧雄氏が考案したフレームワークです。以下のような表の真ん中に「自分の成し遂げたいこと」を入れ、真ん中から1マス離れた8マスに「成し遂げたいこと」を達成するために必要な「要素...
koyama
2020年1月11日読了時間: 4分
一人ひとりが輝く
厚生労働省が掲げる未来の働き方、「一人ひとりが輝く」働き方とは? なかなか難しい命題だと思っている方もいらっしゃると思います。 社内において、最近の一般的なインセンティブと言えば、例えば営業部門における、ある一定の売上を達成したら、報奨金が出るという形のインセンティブでしょ...
koyama
2020年1月1日読了時間: 6分
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます!令和になって初めてのお正月を健やかにお迎えのことと思います。採用の業務に関わって27年、教育は20年。個人事業主から上場企業まで、ありとあらゆる業種2,000社を見てきた経験の中で、「令和の時代に求められる教育・育成について」思うことを記して...
koyama
2019年12月21日読了時間: 3分
人間は自然の掟に沿って生きればよい
先日、九州大学名誉教授・医師でいらっしゃる井口潔さん(98)のお話を聞く機会を得ました。「教育の荒廃をほっておけない!」というお気持ちを強くお持ちになっており、なんと1時間以上話されます(司会が止めなかったらずっと話されていたかも?)。“白寿の遺言”と称して、生物学的な観点...
koyama
2019年12月11日読了時間: 2分
部下を育てる
部下を育てることが出来る上司とはどのような上司でしょうか。 認めてくれる上司を、部下は育ててくれる上司と好意的に受け取ります。人は認められないと成長できません。 部下を認められないというのは単に部下をよく見ていない証拠です。部下をじっくり観察してみてください。身だしなみがき...
koyama
2019年12月1日読了時間: 2分
会議を活気ある場に
社内で行われている会議が「ダメな人を叩く会議=社員のモチベーションを下げてしまう会議」になってしまっていませんか。誰のせいで失敗したのかを追求することに時間を費やしてしまっていませんか。 今までは「叱咤激励されて頑張る」というやり方が通用していましたが、今はそのやり方では通...
koyama
2019年11月21日読了時間: 2分
社員の成長を促す
先月10/1は内定式をやられていた会社さんも多かったのではないかと思います。多くの企業さんでは後半年後に入社してくる新入社員ですが、せっかく採用できた新入社員や優秀な社員が短期間のうちに辞めてしまう、ということが今多くの企業で問題になっています。...
koyama
2019年11月11日読了時間: 3分
お客様、そして従業員が喜びを感じる瞬間!
商品に関しての問い合わせをしたいと思った時、コールセンターに電話をしようとすると・・・昨今、大きく2つに分別されるように思います。 ホームページを見ても、電話番号が書いていない、もしく非常に階層の深いところにひっそりと書かれている。また、いつ電話してもつながらない、つながっ...
koyama
2019年11月1日読了時間: 5分
人事の今。そしてつなぐ未来について
第一回目は少し華々しく、少し長文をお届けしたいと思います。 「人手不足」と言われて、久しくなりました。25年間、“採用”に関する仕事をしてきた私としては「売り手市場」も「買い手市場」も見てきましたが、日本の人口構成上からも人手不足はこの先、長く続くと思っています。...
koyama
2019年10月21日読了時間: 1分
序章
令和の新しい時代と共に、このタイミングで何か新しいことをしていきたいという思いに駆られるようになりました。 人とコミュニケーションのことを紡いでいこうと思いました。 経営者の壁打ち相手として相談にのっていても、研修でも、日々の労務相談でも、元は人との言葉のやり取りが原因だと...
bottom of page